海外駐在に憧れる若手の会社員の方はとても多いと思います。
一方で、
「行きたかった海外駐在だけど、実際に来てみると英語が理解できなくて困っている・・・」
「駐在してしばらく経つのに英語力が全然伸びない・・・」
「英語ができないのに、ある日突然海外駐在員として指名されてしまった・・・」
・・・などの理由で、お困りの方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
実際、「海外に行けば英語ができるようになる」というのは、幻想です!
では、どうすればいいのでしょう?
まず、現状とゴールを明確化しよう!
駐在中の方で、英語があまり理解できないと焦っている方は、とにかく英語ができるようになりたい!と皆さん仰います。
焦る気持ちもわかりますが、まずは自分の英語力の現状をしっかり把握し、ゴールを明確化しましょう。
そうすると、目標到達までの「距離」がわかります。
例えば、
「英語の会議の内容を5割程度理解している。目標は8割程度理解できるようになること。」
という方であれば、リスニング力をあと3割伸ばす必要があります。
一方、
「英語の会議の内容を3割程度しか理解していない。目標は9割理解できるようになること。」
という方であれば、リスニング力をあと6割伸ばす必要があるわけです。
当然ですが、前者よりも後者の方が時間がかかります。
このように、「現在どのくらいできて」「将来的にどのくらいできるようになりたいのか」
によって、かかる学習時間も変わってくるので、まずはそこをしっかりと自己分析しましょう。
現在の自分の英語力を直視したくない方も多いかもしれませんが、未来に向けて必要な作業と割り切ってやってみてくださいね。
ビジネス英語は実は難しくない
多くの人に、誤解があるのではないかということ。
それは、「ビジネス英語は実は難しくない」ということです。
先日、某大手外資系自動車メーカーの現地法人社長を務められていた日本人の方は、こう仰っていました。
「ビジネス英語なんて簡単だよね!日常会話が一番難しいよね~。」
どういうことでしょうか?
よく、英会話スクールとかでも、「日常会話レベル」とか「日常会話ができるようになります」といううたい文句がありますよね。
でも、ここで言う「日常会話」というのは、あくまでも「簡単な日常会話」とか「当たり障りのない会話」を指しているのだと思うのですよね。
本当に現地でネイティブと日常的に話をしようとすると、あらゆるジャンルの会話についていく力が必要になります。
これは、ビジネス英語よりも難しいことです。
逆に言うと、ビジネス会話は、話の内容が限られています。
あなたやあなたの会社が「専門」としている内容について「だけ」話ができれば、ビジネス上の場面はほぼ切り抜けられるはずです。
しかも、ビジネスの場面は、交渉事や打ち合わせ、プレゼン等、何か目的をもってコミュニケーションを取ることが多いのではないでしょうか?
つまり、「事前準備」ができることも多いのです。
英語が苦手だという自覚がある人ほど、相手への質問項目等、Q&Aで出てきそうな質問回答等、事前にしっかりと用意されている人が多いように思います。
だから、ビジネス英語は、しっかりと事前準備ができること、原則特定の分野の話題に限られることから、相対的に難しくはないはずなのです。
自分に必要なことをリストアップし、英語力アップに励もう!
しかし、いくらビジネス英語が相対的に易しいと言われたとしても、目の前で英語で困っているという状況はきっとそんなに変わらないと思います。
従って、海外駐在中であっても英語学習を行う、ということが、やはり英語力の向上には大切になってきます。
では、具体的に何を行えばいいのでしょうか?
駐在中は、英語の4技能(読む、聞く、書く、話す)のすべてが必要になります。
しかし、日本人の方ですと、このうち「読む、書く」は割とどうにかなっている人が多いと思いますので、
実際のところは、「聞く、話す」能力の強化が必要な方が多いのではないかと思います。
従って、いままさに駐在中に困っている方がやるべきことは、
- 自分のビジネスに必要な分野に関する単語を覚える
- リスニング力の強化
- スピーキング力の強化
以上の3点に集中することが、まずは効果的に仕事上の英語でのコミュニケーション能力を高めるうえで重要になるでしょう。
そんなのわかってる!
・・・という声が聞こえてきそうです。
一方で、駐在員として必要なレベルにまで英語力を伸ばすために必要な、リスニング力及びスピーキング力の強化法もおわかりでしょうか?
恐らく、そこまでハイレベルなトレーニング法は、そこまで多くは出回っていないはずです。
駐在員レベルの方にとっても有効な、高レベルへの英語のリスニング力&スピーキング力の向上法について、次回の記事にて改めて書きたいと思います!
少しでも早くそのポイントを知りたい!という方は、
メルマガで詳しく書いてますので、よろしかったら以下のページにてご確認くださいね!
この記事へのコメントはありません。