「発音記号なんて大嫌い!」なあなたへ

英語学習者の皆さんは、きっと中学や高校で英語の「発音記号」についても学んだことと思います。
この「発音記号」が苦手な人、嫌いな人、けっこうたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、私自身、発音記号は見るのも嫌なくらい大嫌いでした。

学校でも、英語自体は得意科目ではありましたが、発音記号はさっぱり理解できず、勘で問題を解いていつもテストで間違えていました。
その後、留学をしたり、海外で業務をしたりもするなかで、「相手の発音をコピーできる限りにおいては、発音記号は別に不要なのでは?」というのが私自身が当時出していた結論でした。

そして、今回、「発音矯正を指導していけるようになりたい!」と思い、発音矯正トレーナー講座という講師向け講座に申し込みを行う際にも、こう質問しました。
「発音矯正にあたって、発音記号って覚えないといけないものですか?」

・・・どれだけ私が発音記号がキライかをお判りいただけましたでしょうか?笑

そんな感じで、私自身が発音記号が大嫌いで、できれば関わりたくない・・・と思っていた人間なので、発音記号が嫌いな方のお気持ちはよくわかります。

で、発音記号が大嫌いだった私から見て、発音記号は発音学習に本当に必要なのか、についての見解です。

結論から言うと、発音記号という「記号」を覚えることそのものはマストではないと思います。
ただ、違う音を言い分けることはできるようになることはマストだと思います。

これだけだとわかりにくいと思うので、説明しますね。

まず、日本語では、母音は「あいうえお」の5つしかありません。
それに対して、英語は、約20の母音があります。
4倍も数が違うなか、日本人は日本語の母音に置き換えて発音しようとします。

だから、たとえば「あ」の音が「あ①」「あ②」「あ③」の3種類あったとすると、全部同じ「あ」という発音で済ませてしまいます。
①②③は、ネイティブにとっては全然違う音なのに、日本人は全部①の音ですませてしまうとするのですね。

具体的な単語で見てみましょう。
「あ」系の音が入った似たような発音の単語としては、例えば、「but」「bat」「bot」が例として挙げられます。
この3つの単語のそれぞれの真ん中の母音を、違う「あ」系の音として発音することができますか?

多くの日本人は、この3つの「あ」の音の言い分けができていません。
そもそも、①②③という認識がなくて、全て「あ」の音だと認識してしまっているんですね。
これだと、英語の聞き分けもできないし、言い分けることもできません。

英語の音が英語のまま聞こえるようになり、英語を正しく発音できるようにするためには、このようにまぜこぜになっている「あ」の音の認識を、「あ①」「あ②」「あ③」とバラバラに認識できるようにする必要があります。

なので、先に述べたように、「違う音を言い分け(=聞き分け)られるようにする」ことが必須なんですね。

で、上記のような「あ①」「あ②」「あ③」という表記を使って音の違いを認識してもいいのですが、恐らくそれくらいであれば一般に普及している発音記号を使って音の種類を覚えてしまったほうが楽だと思います。
少なくとも、「発音記号が大嫌いな人間」を自負する私自身は、発音矯正のレッスンを受ける際には、発音記号を使って学習することに何の問題もありませんでした。あんなに学校では大嫌いだったにも関わらず、です。
今では、発音記号には全く何の抵抗もありません。

恐らく、なのですが。
私自身は、音の違いもよくわからないままで「発音記号だけ」を覚えることが苦痛だったのだと思います。
だから、逆に、音の違いがわかってくると、その「音」に「記号」を付けて区別することには、何の抵抗もなかったのかなと思います。
むしろ、いままでは「5色」しかなかった世界が「20色」になるように、これまでよりも彩り鮮やかに感じられるようになり、楽しくなりました。

かつての私のように、発音記号を敬遠して、それ以外の方法に逃げようとする方、きっといらっしゃると思います。
でも、もしかして「音」の言い分けや聞き分けができるようになったら、発音記号アレルギーも解消できるかもしれない・・・ということを、ぜひ頭の片隅に置いておいていただければと思います。

今月より、発音矯正モニターも受付開始しております。
ご興味のおありの方は、「体験英語コーチング」のなかで、「発音矯正レッスン」のお試しも受け付けておりますので、お気軽にお申しつけくださいね!

よろしければ、下記リンクより、体験英語コーチングについてご確認くださいね。

体験英語コーチングご案内

関連記事

  1. 英語の発音学習に挫折したあなたへ

  2. 「発音から英語力を劇的に伸ばす方法」に興味ありますか?

  3. 英語の発音の勉強はしたほうがいい?

  4. 発音矯正コースの概要

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。